ラベル 投票 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 投票 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年4月20日月曜日

千葉県銚子市長の解職投票の結果について(通知)4/13


 13日に解職請求代表者宛てに届いていた選挙管理委員会の「通知」。
とてもシンプルです。















                           銚 選 第 6 号
                           平成21年4月13日
 銚子市長解職請求代表者各位
                       銚子市選挙管理委員会
                        委員長宮内康博 公印

    千葉県銚子市長の解職投票の投票結果の確定について(通知)

 平成21年3月29日執行の「千葉県銚子市長の解職投票」につきましては、投票結果が確定しましたので、地方自治法第82条第2項後段の規定により通知します。

2009年4月5日日曜日

3/29解職投票結果を受けての松井稔先生のあいさつ(ご本人撮影の動画)

 岡野市長解職投票が行われた3月29日の夜、市民の会事務所にて松井稔先生が撮影した動画が、youtubeにアップされたんで貼ります。松井先生の記念すべきyoutubeデビュー第一作です。



こっちは別アングルからイワシが撮影したもの

2009年3月3日火曜日

もうだまされない!



市立総合病院を年度途中に閉鎖

 予算があり、医師、医療スタッフがいるのにもかかわらず、7月8日から新患停止、入院停止、手術停止と議会の議決なしで始まった病院つぶし。

 市民の病院にかかる権利を一方的に奪い、160名もの入院患者を転院させ、関連産業を含めて250名にも及ぶ市民の職を奪った。

 議会無視の休止による医業収益減収額1億円、年度中途で休止した事による違約金、損害賠償金は1億5千万円、休止しても浮く財源がない病院事業会計。休止した結果病院の清算に必要な財源は、平成20年度23億円、21年度予算で、8億5千万円、総額は、65億円規模にも達し今後10年以上にわたり、全て、税金から支払わなければならない。何のための病院休止だったか分からない。理不尽である。

 医師不足の中34名もの医師を解雇して、5万名にも及ぶ市民の、市立病院存続、医療の空白をつくってはならないと言った願いも全て無視してまで病院をつぶした「おかの」市政は他に例を見ない。

 銚子市にこれ以上の混乱と損害を与えてはならない。

リコールは市民の正当な権利です

リコールは地方自治法で定められた直接請求制度です。いっさい不利益を受けることはなく、妨害者は罰せられます。

2009年2月28日土曜日

解職投票の手引き

 銚子市選挙管理委員会作成の「解職投票の手引き」をアップロードしました。
興味のある方はダウンロードしてください。

ここをクリック

投票用紙記入例

2009年2月25日水曜日

芦崎町西部集会所説明会(2009/02/25)



 22日の豊里コミセンに続き、本日、芦崎町西部集会所で実施された地区説明会に参加しました。両日とも会場の大きさの割りに出席者の数は少なめでしたが、ビデオ上映や資料に基づいた説明などで、そこそこわかりやすい内容でした。
 欲を言えば、説明役を引き受ける議員さんたちが、話の要点を絞って説明をコンパクトにする必要があると感じます。
 豊里コミセンでは所要のため一足先に会場を抜けましたが、芦崎町では出席者からなかなか鋭い質問も出たりして、けっこう勉強になりました。

 岡野市長サイドの反リコール宣伝も強まる中、会場からは「もっと宣伝しないとダメだっぺ!」と叱咤激励も受けています。残りの日数、精一杯やり遂げましょう。

2009年2月16日月曜日

解職投票用紙見本



資料をいただいてないので、各会場で配布されるものとは違うかも知れませんが、解職投票用紙の書式は基本的にどこも同じです。

「※注意」をよく読んで、解職に賛成の方は「賛成欄」の下に岡野俊昭と書きます。

解職に反対の方は「反対欄」の下に市長の名前を書きます。

2009年2月7日土曜日

報告と案内


市民の力の結集で
リコールが成立しました!

 岡野市長の病院つぶしの暴挙によって失われた銚子の信頼を回復し、市民みずからの手で新しい市政を作るため、共に進めてきたリコール署名は、銚子市民の熱い熱い思いによって成立が確定しました。選挙管理委員会が2月5日発表した有効署名総数は2万3405人。リコールに必要な法定署名数2万229人を3千人以上も上回リ、岡野市長を解職するための住民投票の実施が決定しました。

住民投票に続いて、新しい市長選びが始まります!

 3月中にも行われる住民投票の成功に向けて、公約を投げ出した岡野市長の政治責任を再度明確にしなければなりません。同時に、市民の声を聞く新しい市長のもとで、私たちはどのような市政を作っていくのか、ハッキリと打ち出していく必要があります。

あなたは新しい市政に何を望みますか?

 新しい市政づくりに向けた市民集会および地区集会を開催します。市民の皆様が新しい市政に求めること、期待することをぜひお聞かせ下さい。
 新しい市政づくりには、リコール運動に参加した人もしなかった人も、分け隔てなく、多くの市民に参加して欲しいと願っています。

「何とかしよう銚子市政」市民の会 代表 茂木薫
〒288-0801 銚子市唐子町25-17 電話25-1515 FAX25ー1516
http://nantokasiyou.blogspot.com/ Eメールnantokasiyou@gmail.com


-------------------------

リコール報告市民集会

●日時 2月9日(月)午後6時~
●会場 銚子市勤労コミュニティセンター
(銚子市役所前)

◎今後、各町内での地区集会も開催してまいります。
◎市民の皆様多数のご参加をお待ちしております。

【私たちが望む新しい市政とは…】

◎銚子市の現状をしっかりと把握し、きちんとした将来展望を持った上で、まちづくりを進めましょう。人口減少や高齢化を直視し、10年先を見通した上での政策決定が必要です。

◎信頼される市政づくりには、情報公開の徹底と透明性の確保が不可欠です。都合の悪い情報は公開しない、重要な会議のほとんどは非公開というこれまでの体質からの脱却を図りましょう。

◎まず市役所改革から!職員の意識改革、組織改革、行財政改革、給与制度のあり方も抜本的に見直すことが求められます。

◎政策の優先順位をきちんと見極めましょう。ツギハギだらけの対処療法ではダメです。総合的・論理的に銚子市のグランドデザインを描く必要があります。

◎老朽化の進む公共施設(文化会館、体育館、消防庁舎など)を見直し、必要なものは積極的に進め、不必要なものは思いきって切る。何を残して何を整備するのか、大胆な発想の転換が必要です。